JavaでWebアプリ制作を学習してみよう。-開発環境構築編-
Webアプリを作るとき PHP(Laravelフレームワーク) を主に使っています。
今回は WebアプリをJavaで作成してみようと思う。
なにはともあれ、はじめに開発環境を整えましょう。
どの開 ...
Laravel6でWebアプリ制作を学習してみた。
コロナ自粛を機に Laravel6 を実際に使ってWebアプリ制作を学習してみました。
これまでの私のWebアプリの開発は
・サーバサイド(Apache + Mysql + php)
・ブラウザサイド( ...
Webブラウザでマルチタッチ操作できるコントローラーを作成してみています。
前回の投稿
で最近 html/css/javascript を使って Webブラウザ上で動くプログラムの作成にはまってしまっています。
ちょっと思い立ってしまい「ラジコン用のプロポ」のような両手で握って左右のレ ...
WebブラウザからRaspberry Piに接続されたWebカメラで見ながらモーターとLEDを動かしてみた
今回は次の図のような機器の接続でWebブラウザからRasPiにアクセスして映像を見ながらモーターとLEDを動かしてみました。
モータースピード値やアナログボリューム値を google charts と jqplot を使っ ...
秋月電子で購入した「0.96インチ128×64ドット有機ELディスプレイ(OLED)」をGR-KURUMIに繋げて動かしてみた。
今回は先のブログで掲載しているロガー
で使用した秋月電子で販売されている
をルネサスのガジェットルネサスでRL78を搭載したGR-KURUMIに繋げて動かしてみました。
使用した液晶用ライブラリはA ...
Ubuntu 18.04 on Windows10(VirtualBox)で Laravel フレームワークを学習してみよう その2
※余談ですが、暑い日は自宅の電気代節約も兼ねて市の図書館を利用させてい頂いた。
ネットの情報を基に次の9 ...
Ubuntu 18.04 on Windows10(VirtualBox)で Laravel フレームワークを学習してみよう その1
mariaDB(MySQL)にLibreOfficeのBASEで繋げてデータベース操作の効率化を図ってみた
今あるものだけで作ったGPSリアルタイムマップをandroidアプリにしてみた
の続きです。
これまではWebブラウザでURLアドレスを指定して開いて地図を使っていますが、そのままMonacaを使ってAndroidアプリにしてみました。
Monacaとは アシアル株式会社 によって提供され ...
今あるものだけで作ったGPSリアルタイムマップを車に積んで試してみた
の続きです。
本日早朝に作り上げた「今あるものだけで作ったGPSリアルタイムマップ」を実際に車に積んで試してきました。
使用した機材はこれ。
Wimaxルータ(UQ)GPS_ESP32ボード(動作 ...
今あるものだけでGPSリアルタイムマップを作ってみた
5GがスタートしIoT実現可能なシステムの構築が可能になってくる今日この頃です。
ちょっと興味を持ったので、IoTに関するネットワークの情報を調べてみた。
IoTの本命となる5G基地局とIoT機器(センサを有し ...
オープンソース系の3DプリンタやCNC旋盤に関する調査
期間は 2018年11月中旬からから12月まで
&nbs ...
Amazon購入の3Dプリンタキットの動作検証作業 その5
の続きです。が……
前回は、ドライバのパルスと実際のXYZ軸の移動距離との関係性について説明しました。
今回は、前々回の続きといった方がつながりがいいか ...
Amazon購入の3Dプリンタキットの動作検証作業 その4
の続きです。
ステッピングモータードライバ(A4988)のマイクロステップ設定について
今回使用しているステッピングモータードライバA4988には入力パ ...
Amazon購入の3Dプリンタキットの動作検証作業 その3
の続きです。
3Dプリンタ制御プログラム Marlin と G-CODEセンダー Pronterface で動作確認
オープンソース3Dプリンタ制御プログラムの一つであ ...
Amazon購入の3Dプリンタキットの動作検証作業 その2
の続きです。
ステッピングモータードライバ(A4988)の動作確認
各A4988ドライバボードがちゃんと動くか単体テスト(動作確認)を行う。
いきなり3Dプリンタ制御プロ ...
Amazon購入の3Dプリンタキットの動作検証作業 その1
今回使用した Amazonで販売されている3Dプリンタキットは次 ...
Amazon購入のCNCキットの動作検証作業 その5
の続きです。が……
前回は、ドライバのパルスと実際のXYZ軸の移動距離との関係性について説明しました。
今回は、前々回の続きといった方がつながりがいいか ...
Amazon購入のCNCキットの動作検証作業 その4
の続きです。
ステッピングモータードライバ(DRV8825)のマイクロステップ設定について
今回使用しているステッピングモータードライバDRV8825に ...
Amazon購入のCNCキットの動作検証作業 その3
の続きです。
今後は、Arduino Uno + CNCシールドをまとめてハードウェアを 「CNCコントローラ」、搭載しているソフトウェアを 「CNC制御プログラム」 と記述し ...